[かぶ] 年末恒例のNHK交響楽団「第9」演奏会。クラシックや歌舞伎が徐々に楽しめるようになってきた最近。

*2023年(令和5年)10月1日からステルスマーケティングが景品表示法違反となる、所謂「ステマ規制」が施行されました。当ブログの方針についてはこのサイトについてをご参照ください。

*当ブログではGoogle Adsense、Amazonアソシエイト等アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。収益はこのブログの運営維持のために充てさせて頂きます。

[かぶ] 年末恒例のNHK交響楽団「第9」演奏会。クラシックや歌舞伎が徐々に楽しめるようになってきた最近。

シェアする

NHKホールで開かれる、毎年(年末)恒例のNHK交響楽団「第9」演奏会に妻と行ってきました。ここ10年ほどほぼ毎年聴いています。

といっても私自身特にクラシックが好きなわけでも音楽が昔から好きだった訳でもありません。最初は妻に連れられて何となくこの年末の「第9」だけは聴きに行き、途中でしっかり寝てしまってクライマックスで目が覚める、ということの繰り返しでした。

[0454-201412] 年末のN響の第九を聴くと、BOSE Wave Music SystemでCDを聴きたくなる。今年は更にWave Sound Touch Music Systemが欲しくなりました。

今も正直クラシックが分かるかと言われれば、とてもそんなことは言えません。ただ、今年は歌舞伎の観劇デビューもしましたが、不思議なもので何度も聴いているとその内何となくそれなりの理解の仕方、楽しみ方が出てくるようです。

以前から興味がありながらも、何となく難しそう、退屈そう、気難しそう、そもそもつまらなそうという先入観と偏見が邪魔をして、老後の趣味として数十年後に思い出されそうだった歌舞伎。 けれど今となっては...

Kabuki_kokuritsu 01

当たり前のことかもしれませんが、指揮者によって同じNHK交響楽団であったとしても全く別の「第9」になります。たった10回程度聴いただけでも、今年の指揮者は特に良かった、という年が数年はあるものです。

私の中でもここ10年で素晴らしかった(私の肌に合った)「第9」は2012年のロジャー・ノリントン、昨年のフランソワ・グザヴィエ・ロト、そして今年のパーヴォ・ヤルヴィです。あとは私が初めて「あ、第九って面白いかも」と思わせてくれたきっかけをくれた、当時は名前も調べなかった(何年だったかすら覚えていない)日本人の指揮者です。

勿論聴き慣れてきたことで少しは余裕を持って聴けるようになり、その結果楽しめるようになったのかもしれませんが、そうした指揮者に出会う度に、帰ってからネットで調べたり、Amazonでその人の指揮する他の演奏のアルバムを探したり、とそれなりに楽しんでいます。

考えてみれば数千円でこれだけ豪華な1時間半を過ごせるというのは贅沢なことです。私一人だけでこれだけの楽団にお願いしてホールを借りて演奏してもらう、となれば何百万程度では済まないはずです。あくまでその日参加する全ての人が数千円ずつ出し合って、更に多くの協賛があって初めて実現できる、それぞれが一回勝負の演奏です。

そう思うと、こうした演奏会のありがたみとともに、それを来年もまた楽しめるようにまた一年頑張りたいな、と思うのです。

20151225_NHK_Hall_Beethoven_No9 01

スポンサーリンク